【蒸留】
液体を加熱して発生した蒸気を冷却して、
目的の液体を得る操作。
●枝付きフラスコを使った蒸留の注意点●
・枝付きフラスコに入れる溶液の量は1/2にする
→試料が多すぎると、沸騰した際に試料が
リービッヒ冷却器に混入してしまうため
・枝付きフラスコを加熱する際は金網を敷く
→フラスコの破損を防ぐため
・枝浮きフラスコを加熱する際は沸騰石を入れる
→突沸を避けるため
・温度計は枝付きフラスコの枝元に来るようにする
→発生した気体の温度が知りたいため
・リービッヒ冷却器を通す冷却水は下から上に流す
→水が溜まりやすくなり、冷却効率がよい
・アダプターと受け期は密閉しない
→密閉すると、装置内の圧力が上がり、
器具を破損する
・上流のはじめと終わりに出る液体は捨てる
→初めの液と固体の液は不純物を含む可能性が
高いため
【分留】
3種類以上の液体の混合物を沸点の差を利用して、
3種類以上の各成分に分離する操作。
●常圧蒸留装置による石油の分留●
→石油ガス
→粗製ガソリン 30~180℃
→灯油 180~250℃
→軽油 250~320℃
→重油 350℃~
↑
石油を加熱
2019/05/24~27
3010 講座受講生ブログへのコメント
3124 講座受講生ブログへのコメント
3127 講座受講生ブログへのコメント
1526 チェッカー業務の利用法
1604 チェッカーから始めよう!
0094 テキスト版メルマガの続き(26)
0095 テキスト版メルマガの続き(27)
0096 テキスト版メルマガの続き(28)
岡野の化学(1)